Kindle上陸 「読書」の未来

 いよいよアマゾンの電子書籍端末「キンドル」が日本でも発売されるとのこと。いや、日本どころか世界100か国で同時に発売するらしい。このタイミングっていうのは、まあ普通に考えて、もうすぐ発表されるアップルの新端末を意識してのことだろうな。

 ソニーの「Reader」はそこそこ健闘しているものの、パナソニックやシャープなどの日本のメーカーは複雑な心持でこの「黒船来航」を見守っていることだろう。なんせ日本では各社ともかなり早い段階から読書専用端末を開発・発売していたのだが、軒並みこけてしまった。というかReaderだって「LIBRIe」という商品名で2004年に日本で発売されているのだが、全くといって良いほど売れなかった。

 その後、日本の電子書籍のプラットフォームは携帯電話へと移行し、そこで独自の発展をとげる。インプレスR&Dによれば、2008年度の日本の電子書籍の市場規模は464億円で、そのうちの402億円が携帯電話向け電子書籍の市場だ。そして聞くところによれば、その中のほとんどがBL(ボーイズラブ)やTL(ティーンズラブ)などのエロ系・漫画コンテンツとのこと

 要するにリアルの本屋では買いづらい商品をケータイで読む、といった構図で、電子書籍=エロみたいなところに落ち着いてしまい、現在に至っている(実際、コンテンツ・プロバイダーへのアクセスが最も集中するのは深夜らしい。布団にもぐってケータイ片手に楽しむ…ということみたい)。

 もちろん一般の人が「本」と聞いて連想するような、エロではない、文学作品などの「普通」のコンテンツもそれなりに出回っている。だが如何せん、全くと言って良いほど売れていないというのが実情のようだ。やはりエロという「明確かつ強固な目的」がない限り、携帯電話のあの小さい画面で読書をする気にはなかなかならないのだろうか。

 ちなみにキンドルのディスプレイは6インチで、これぐらいであればそれほど違和感なく、あたかも「読書」を体験している感覚を味わうことが出来るのではないかと思う。この、「読書をしている感覚」をユーザーに持たせることができるか、というのが普及の鍵のような気がする。携帯ではどうしてもその感覚は味わえないから。

 但しその感覚というのは、あくまで電子書籍を単なる紙の書籍の延長として考えた場合にのみ有効な利点だ。全く紙と一緒の感覚しか味わえないというのなら、それはとてもつまらないことだと思う。
 きっと今後は、紙ではなくデータであるという特性を生かした、「読書」とは違う、全く新しい体験をもたらすような方向に進んで行くのだろうし、是非進んで行って欲しいと思う。